中 学 数 学 ク ラ ス [A:3~5時(土日)・B:5~7時・C:7~9時]


他の項目(ページ)を見る       最初のページ(トップページ)に戻る


 たとえば関数とグラフの分野では、「関数とは何か」や「比例・反比例関係の本質」などの他に、中1~中3を通して「変化の割合」を詳しく指導します。 学年ごとにバラバラにならない一貫した視点が身につきます。 各生徒の必要と希望に応じて、小学校の復習も高校内容の指導も行います。 (理科・国語もサポートします。)


 方程式の応用問題の答案などを見ていると、ちゃんと式も出来ていて途中の計算も合っているのに、最後のところで例えば5X=6 を X=5/6 としている誤りにしばしば出会います。もちろん正解は X=6/5 です。
...
これは「等式の性質」がきちんと身についていないのです。難しい応用問題は当塾を含めどこの塾でも練習するでしょうが、当塾では「等式の性質」のような基礎的なところも徹底的に練習します。たいして時間はかかりませんし、その後大きく伸びるためのしっかりとした土台を築くことが出来ます。下記のPDFは、等式の性質と方程式の解法に関する当塾のプリントの一部です。ご覧になるには、見出しをクリックして下さい。(2009.9.8)
 等式の性質と方程式の解法へのリンク
 

 
東京大学の入試問題のなかには、中学生でも解ける、あるいは解けないまでも理解できるものがあります。下記の問題は中3の「式の計算」の学習を終えた人なら挑戦可能です。頭脳を鍛える良いトレーニングになります。ご覧になるには、見出しをクリックして下さい。(2009.10.23 
 中学生でも解ける東大入試 へのリンク 

 中学生でも解ける東大入試(その2)へのリンク



 図形の線分比や、それに関連して面積比を求める問題は高校入試に良く出題されます。これらの問題を速く正確に解くための強力な道具の一つが「メネラウスの定理」です。ご覧になるには、見出しをクリックして下さい。(2010.1.23)
 「メネラウスの定理」へのリンク








copyright © 2009 Tanaka Juku all rights reserved